まえがき  土門拳  Foreword by Mr. Ken Domon (A famous Japanese photographer)

Ken Domon

目次へ戻る to table of contents of  this site

 まえがき
 Foreword by Mr. Ken Domon, a famous photographer in Japan
 
 河又松次郎というアマチュア写真家を知ったのは,もう十年も前のことである。当時アルスから出ていた「CAMERA」の月例写真の審査を受け持っていたぼくは,毎月北海道から応募してくる河又松次郎というのがひどく熱心な感じで,写真がうまいというよりも,熱心だということでぼくの印象に残った。1955年3月号特選になった「土手」は当時の河又君の決定打だった。土手につながれた山羊が,つながれた綱なりの行動半径で必死に餌をあさるせつなさが見るものの胸を打つ写真だった。土手の草のハーフトーンの中に浮ぶ山羊の白い映像は,いまだにぼくの思い出の中で生きている。
It has been some decades since I knew an amateur photographer, called Matsujiro Kawamata. During that time, I was a judge of monthly photografic magagine "CAMERA". He applied from Hokkaido every month. I was impressed not because his pictures are fine, but he is enthsiastic. His home run then was "Embankment" chosen the highest prise of March 1955 issue. It was a photograph showing the sad seriousness of a goat, tied on a river bank, was eating grass, within the circle of the rope. It was a impressibe photograph hit the heart of observers. White image of the goat appeared in the half tone grass on a bank still remain in my memory.

 その後一、二年して「CAMERA」は廃刊になり,ぼくは研光杜の「フォトアート」の月例写真の審査を受け持つようになった。アルスの「CAMERA」に応募していた大量のアマチュアはそのままフォトアートに移ってきた。伊勢の東洋介,名古屋の臼井薫,高山の田中一郎,高千穂の田崎力,鳥取の元谷督太郎,そして旭川の河又松次郎などが「CAMERA」に引きつづいて「フォトアート」月例の常連であり,アマチュア写真界におけるいわゆる土門組を形成していた。そして毎月,毎月の月例写真の上位入選者はそれらの土門組でしめられ,新人の進出する余地はないという結果におちいった。ぼくは一見それとわかる土門組の常連の写真は故意に意地悪い目で審査した。つまり落そう落そうとしたのである。それでもやはり最終決定では土門組常連が上位入選を独占する結果に変りはなかった。いわば入選者の顔ぶれが固定してしまったのである。
After a few years, the magagine "CAMERA" was stopped publication. I became the judge of a monthly magagine "PHOTO ART" . A lot of amateurs moved to this new magagine from "CAMERA" of "Arusu company". Yosuke Higashi in Ise, Kaoru Usui in Nagoya, Ichiro Takana in Takayama, Chikara Tazaki in Takachiho, Tokutaro Motoya in Tottori and Matsujiro Kawamata in Asahikawa. They were regular monthly members of "CAMERA" and "PHOTO ART." They organized so called "Domon Group." Every month, the upper prised were monopolised by this group, thus the possibility of new comers get the prise was quite little. I intended to judge those regulars recognised easilyas Domon Group more severely than others. I mean, I tried to drop them. But the final result did not change that the regular Domon Group members occupied most of the high prises. That is to say, the faces of winners were fixed.

そこでぼくは十分自己反省したすえ,そして自から今後月例写真の審査にはいっさいタッチしない決意のもとに,フォトアート月例写真の審査を辞退した。その際月例写真十年の古馴染である土門組常連の六名にはもはや月例応募を遠慮すべき月例写真卒業生として「招待作家」という格づけを与えておいた。いわばフォトアート月例写真からのテイのいい棚上げである。1959年の末のことである。
I decided not to touch the judge of monthly photographs after then. I resigned the judge of monthy PHOTO ART magagine. Then I gave the status of "Invitation Photographers" to six regular Domon Group members to avoid them to apply monthly magagines. It means a "Rank Up." It was the end of 1959.

 その後,河又君たちは一本立ちのアマチュア写真家として自分の道を切り開くことになった。それは頼りない苦しい道であったらしいが,ぼくは見て見ぬふりをして過した。そして一年たった。そこに今度の小児マヒの問題がでてきた。北海道に小児マヒの集団発生があって,それが底知れず蔓延し,全国的な社会問題になった。河又君が自分の住む旭川に集団発生した小児マヒと取り組んだことは,彼からの手紙で手に取るようにわかった。これはだいぶ頭にきていると思ったが,ぼくはハキハキ返事もださなかった。撮りたければ撮るがいいのだ。そのうちに旭川以外にも撮影の範囲をひろげ,だんだん深入りして,やがて撮りためた写真を一冊の写真集にまとめたいといってよこした。まさにヤマイコウモウである。ぼくは困った。正直にいってよせばいいのに,と思った。
Since then, those photographers as Mr. Kawamata had to develop their own way. It seemed to be helpless difficult journey. I pretended not to notice. After 1 year, the issue of infantile paralysis occured this time. There was a big epidemic of infantile paralysis in Hokkaido. It widely spread and became social problem in whole Japan. Mr. Kawamata dealt with the epidemic of infantile paralysis in Asahikawa. It was understood easily from his letter. He looked very angry, but I did not answer much. If he wish, he should take photos. He spread his area of activity to other places from Asahikawa. He got more serious. He told me he would publish his collection of photos in a photographic book. I should say his disease is heavy. I got trouble. Honestly, I thought he should give it up.

 「ヒロシマ」 「筑豊のこどもたち」そして「るみえちゃんはお父さんが死んだ」河又君がこの三冊の写真集に影響されて,小児マヒのグラフキャンペーンを思いたったことは疑いない。そのつど,つどの社会的状況の中でやむにやまれぬ気持ちで三冊のグラフキャンペーンをだしたものの,プロフェッショナル写真家であるぼくすら,撮影費をカバーできないそういう仕事は,今後はかりそめに手をだすべきでないと反省している。仕事をすればするほどジリ貧になるのだ。いわんやアマチュア写真家である河又君など,産を破り,家を滅ぼすということになりかねない。しかも河又君は公務員である。下手をすれば肝心の公務に支障をきたして,クビにだってなりかねない。
"Hiroshima", "Children of Chikuhoo Coal Mine ", "Father of Rumi-chan Died" . There is not doubt that Mr. Kawamata was influenced by those 3 picture books of mine. I regret that I must not deal with this kind of jobs, though I myself published the 3 photographic books from the unavoidable feeling in those social conditions. I could not secure the cost of photos. Whenever I work hard, I become poor. Furthurmore, Mr. Kawamata is only an amateur cameraman. He might be bankrupted. And he is a public servant. For the worst case, he might fail in his job and might be fired.


 この場合,つぎのようにいうこともできるであろう。 −−− アマチュアであるにかかわらず,重要な社会的問題と取り組んだ態度は見上げたものである。ことに自分が住む地域の問題を取りあげることは適切である。それを自費出版のかたちで世に訴えるということも謙虚にして清潔な方法である。どこからみても河父君の今度の仕事はアマチュア写真家として,ギリギリの限界において,自分の可能性を生かしたものである。この十年来アマチュア写真家はいかにあるべきか,と問われつづけてきたことに対する決定的な解答である。 −−− と,ほめたたえるべきであるだろう。

But, I also can say as this....... The attitude to face the social issue is respectable, though he is an amateur. Especially he dealt with the issure in his city. It is appropriate. Appealing with the way of self-paying publishment is a humble and pure method. The job of Mr. Kawamata is challenging to his ability as an amateur cameraman from all aspects. It is a final answer to the question how an amateur cameraman should be. I should praise him so.


 しかしぼくは,そんなふうに河又君の仕事をみとめ,そしてほかのアマチュア諸君にも右へならえという気持ちにはなれない。プロフェッショナル写真家の自分でさえ,もう二度と手を染めまいと戒めているような,労多くして報われることの少ない仕事に,公務や社務や家業をかかえているアマチュアをおもむかせるようた気持ちにはとてもなれない。日ごろ無責任にアマチュアをおだてる写真批評家や写真雑誌編集者をぼくは憎んでいる。
But I cannot feel like praising Mr. Kawamata and cannot tell other amateur cameramen to follow him. I cannot feel like suggesting to other amateurs to challenge the job, which I myself decides not to touch, because they are rewardless and they have their public or private jobs and family businesses. I hate the critics and editors who praise amateurs without responsibility.

 しかし,十年来ぼくに親近し,ぼくの生活も十分に知っている河又君は,そういうぼくの意見は先刻承知のはずである。にもかかわらず,河又君は頭にきたのである。義を見てせざるは勇なきなり,というが,やむにやまれぬ義憤が彼をかりたてて,あえてこの写真集を作らせたのである。公務の余暇の骨身をけずる撮影,霜も凍る深夜の現像や引伸し,それはひとりの写真きちがいの男とその妻との涙ぐましい協力の結晶である。
もはや,ぼくはなにおかいわんやである。すべては過去完了となって,ここに一冊のザラ紙の写真集がおかれている。
Anyway, Mr. Kawamata has been close to me during last past 10 years. He must know my opinions as this. But he got angry. It is coward who does not try right. He cannot help working because of the helpless anger and made him publish this photographic book. Hard work as taking oictures with much effort, developing and enlarging the film at the night of chilly condition. It is the crystal of one crazy photographer and his wife.
Now I must not tell anything. All has become past perfect tense. There is one poor paper photographic book.

 なにはともあれ,よく見てあげて下さい。河又君が情熱をこめてこの写真集で提示した問題は,すべて日本のこどもたちの未来の幸福につながっている。河又君は結婚して十数年にもなるのにこどもがない。そのこどものない一組の夫婦が,ひとのこどものしあわせのための,心からの訴えがここにある。
At any rate, please watch it with kindness. The issue that Mr. Kawamata showed enthsiastically is going to reach the future happiness for all the Japanese children. Mr. Kawamata does not have children after the marriage life more than 10 years. The hearty appeal from a childless couple is here.

1961年1月15日
土門拳
Ken Domon, a photographer.
January 15, 1961