障害を持つ人との付き合い方
Dealing With People Who Have A Handicap

ウイリアム・J・ディーム  by William J. Diehm

フロリダ中北ポリオの会保存版記事から
North Central Florida Post-Polio Support Group Archive

保存版の記事の目次(日本語)へ   To Archives Index in Japanese

英語原文へ    To English Original


最初に
(Preface)

 

 1924年、5歳の私は、ポリオまたは小児マヒと呼ばれる病気になりました。
In 1924, when I was five years old, I contacted a disease known as poliomyelitis or infantile paralysis.

 その頃の病院は、高熱の伝染病患者を、入院させてくれませんでした。
The hospitals in that day would not accept a contagious disease while the fever raged.

 私が居ることを許されたのは、父が改造したウサギ小屋だけでした。
The only place where I could be kept was in some rabbit hutches that my father had rebuilt.

 父と私は、そこで私の命をかけて闘いました。
There we fought for my life.

 熱が引いた後、ワシントン州スポケーンの子供整形外科病院に入院しました。
When the fever abated, I was sent to Children's Orthopedic Hospital in Spokane, Washington.

 7年間、入退院を繰り返しながら、治療を受けました。
For seven years, off and on, I received treatment there.

 そこは、あらゆる種類の病気を持った、子供達のゴミ捨て場でした。
The hospital was a dumping ground for all types of ailing children:

 ダウン症などの知的障害者、幼時精神分裂症、自閉症などの精神病。
the mentally retarded, including Down's syndrome; the mentally ill, including those with childhood schizophrenia and autism;

 多動症、トラウマに捕らわれるなどの情緒障害。
the emotionally disturbed, including those who were hyperactive and suffering from psychological trauma;

 脳障害。あらゆる種類の身体的奇形。
the brain damaged; and every type of physical deformity.

 私は13歳でそこを退院し、ハイスクールの1年生になりました。
At 13, I got out of the hospital and attended high school as a freshman.

 両脚に補装具を着け、両腕も相当不自由でした。
I wore braces on both legs and was moderately impaired in both arms.

 私は対麻痺の状態で、これまで生きて来ました。その上、最近は、ポストポリオ症候群のせいで、できることが更に少なくなってきました。
I have lived my life in a paraplegic condition, and now have additional limitations due to a post-polio condition.

 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で博士号を取りました。専門は、特殊教育と心理学です。
I earned my Ph.D. from UCLA, specializing in Special Education and Psychology.

 障害者分野での専門家と目されています。
I could be considered an expert in the field of people with a handicap.

 私が提案する内容は、自分の生活、教育、宗教、生活知識を超えて、大きな意味を持ち始めました。
My suggestions have grown out of my own involvement, my education, my religion, and my knowledge of life.

 

1 障害者に下品な言葉を使わないで
  
Don't use demeaning terminology in dealing with those who have a handicap.

 

 「ハンディキャップト(障害者)」は、身体的にできないことがある人のために使われる、最近の流行語です。
The word "handicapped" is today's buzz word to label those who have a physical disability.

 この単語は、「手に帽子を持つ」、という古い英語に由来しています。それは、障害がある人が、道路の脇で帽子を手にして座り、乞食をしていたという意味です。
The word came from the Old English "cap in hand," referring to beggars with disabilities who sat in the city streets and begged with their cap in their hand.

 「ハンディキャップト」と誰かを呼ぶのは、誤ったイメージを広げるであろう「クリップル(障害者)」よりは柔らかい言い方であり、まだ受け入れやすいものだとも言われます。
Some people think that calling a person "handicapped" is softer and more acceptable than calling a person "cripple" will perpetuate false ideas.

 「インバリッド(病弱)」にも、同じことが言えます。これには、「アブノーマル(異常)」とか「ディフォームド(ゆがんだ)」という意味が含まれています。
The same is true of "invalid," which means invalid, or ugly words like "abnormal" or "deformed."

 「ディスエイブルド(障害者)」、「レイム(びっこ)」、「ジンピー(脚を引きずる)」だけではなく、「スペシャル(特別)」という単語も、障害者が格下の人間であるといった、ステレオタイプのイメージを抱かせます。 
Words like disabled, lame, limping, gimpy or even the word "special" bring to mind stereotyped images and often make people who have a disability seem less human.

 そうした単語は、哀れみの心を呼び起こし、不適当な幻想を刺激します。
Such words play upon pity and stimulate illusions of inadequacy.

 こういう言い方を聞いたことがあります。 「あいつは、精神病で分裂症で反社会的(社会病質)だ。そうでもなければ、障害者だ。」
I have heard people say: he is schizophrenic, he is mentally ill, he is sociopathic, or he is a cripple.

 でも、「あいつは、はしかで、おたふくかぜで、水ぼうそうだ。」というような言い方を、する人がいるでしょうか。
Would we say, he is measles, he is mumps, or he is chicken pox?

 私達は、誰かを病気の名前で呼んだりはしませんし、障害のことで人を定義付けるのは正しくありません。
We don't define people by their diseases; neither is it right to define people by their handicaps.

 障害を「持って」いることが、その人を「ハンディキャップ(障害者)」にするわけではないのです。
A person may "have" a handicap but that doesn't make him a handicap.

 「彼はクリプルド(障害者)である」というよりは、「彼はハンディキャップ(障害)を持っている」という言い方の方が適当です。
Saying "he has a handicap" allows the person to be more than crippled.

 ハンディキャップを持っている人のほとんどは、そのことを感じています。特に、そのハンディキャップが注目の的になり、他の人格が無視されたときには。
Most people with a handicap have some level of sensitivity about it, particularly when the handicap becomes the center of attention and other obvious virtues are ignored.

 品位を落とすような言い方で誰かを呼ぶことは、言葉ではなく、心に問題があります。
Calling people demeaning names is a matter of the heart, rather than of verbiage.

 悪気はないままに、親愛の情を伴って「クリプルド(障害者)」と呼ぶ人がいるかもしれませんし、逆に、正確に、「ハンディキャップ(障害)を持つあの人」と言う言い方が、虫けらを呼ぶ時のような感じに聞こえることもあるのです。
One can say "crippled" with a sincere attitude that would not bring offense, and yet another can correctly address "that person with a handicap" and make you feel like a worm.

 

2 障害を持つ人と特別な態度で接しないで
  
Do not help people with a handicap in a deferential manner.

 

 障害を持つか否かに関わらず、貴方が助けようと思う相手を見下すのは良くありません。
When you look down on a person that you choose to help, it doesn't set well, whether that person has a disability or not.

 障害のせいで私を助けようとする人達は、ほとんどの場合、親切でフレンドリーです。
Most of the time when people help me on account of my handicap, they are gracious and friendly.

 でも、時々「可哀想に」という態度で接してくる人がいることは、嬉しくありません。
Sometimes I get that "you poor thing" attitude, and I don't find it uplifting.

 たとえ話ですが、特別扱いしたり手助けしたりするのは、兵士が自分の傷ついた体に包帯を巻くようなものです。敵兵は、その治療を受けることができません。(訳注:手助けする人の側の自己満足。)
An example of the difference between being deferential and being helpful can be found in war when soldiers give special care as they bandage their own wounded -- care that the enemy doesn't receive.

 その違いは、「同情」です。
That difference is "empathy."

 障害を持つ人を、何かがないために価値が劣る人という風に扱わないでください。
Don't treat a person with a handicap as any less valuable than a person without one.

 「そうすることが、私にとって嬉しい。」という態度を示すのは良いです。でも、「貴方を助けてやっているんだ、という態度」は良くありません。
The "I'm glad to do it" attitude will set well, but the "why are you in my way" posture can cause offense.

 

3 障害を持つ人と普通に付き合って
  
Treat people with a handicap in a normal way.

 

 障害を持つ人達は、自分達のことを、「ほぼ健常者である」と思おうとしています。
People with a disability like to think of themselves as mainly normal.

 ノートルダム寺院のせむし男であるカシモドのような姿だからといって、鐘つきの塔に閉じこめられたいとは思っていません。
So just because you look like a Quasimodo, the Hunchback of Notre Dame, doesn't mean you want to be confined to a tower ringing bells.

 誰でも他の人たちと同じように、普通に付き合って欲しいのです。
People want to be treated normally -- like anyone else.

 ある時私は、両脚・両腕がない盲人の姿に、ぞっとしたことがあります。
One time I was horrified by a man who had no legs, no arms, and was blind.

 彼が、唇で点字を読み、 それを声にしていたからです。
When I heard him read by passing his lips over raised Braille words.

 その男性は、どの健常者よりも、私の姿勢を変えました。
That man did more to change my attitude than any well person.

 障害者と会ったら、貴方は、その重荷を背負わなくても良かったということに、感謝することができます。恩着せがましいとか、よそよそしいものと感じる必要はありません。
When you meet a person with a handicap, you can be grateful that you don't have to bear that burden -- not a gratitude that makes you condescending or aloof,

 それは、世の中には、誰もが背負いたくないと思っている重荷を背負っている人がいるのだという事実を知らせてくれるということに対する感謝です。
but one that brings you to a realization that some people are called upon to bear burdens that we wouldn't want.

 

4 障害を持つ人達に自分でできることをさせて
  
Let people with a handicap do things for themselves.

 

 多くの場合、障害を持つ人は、自分でできることは自分でしたいと思っています。
People with a disability usually like to do things for themselves, if they can.

 手助けが必要な場合には、自分から頼み、その後でその人に感謝を述べます。
If I need help, I ask for it, and than I thank the person for helping me.

 時々、先を争うように、手助けをしてあげようと言われることがあります。
Sometimes a person rushes over and offers to help me.

 そんな時には、「有り難う。でも、自分でできますから」と答えることが多いです。
I usually say, "Thank you very much, but I can do it."

 声をかけてくれる人を喜ばせるために、手助けしてもらうこともあります。
I let people help me occasionally just to make them feel better.

 障害が重くなる手っ取り早い方法は、車椅子押しなどの世話を、頼んでばかりいることです。
The quickest way to make a handicap worse is to be pushed around in a wheelchair and be waited on.

 物に手を延ばしたりして、体を動かす必要があるのです。
Usually the person needs the exercise of pushing himself and the stretch of reaching for things.

 障害を持つ人から、自立を奪わないでください。
Do not take away the independence of people with a handicap.

 自分でできることは、自分でやらせてください。
If at all possible, let them do it themselves.

 

5 良く知らないうちに障害を持つ人に助言しないで
  
Don't lecture people with a handicap on how they ought to be unless you really know how they are.

 

 障害を持つ人の中には、強い痛みを感じている人がいます。
People with a handicap sometimes experience quite a bit of pain.

 痛みは、人を不機嫌にし、顔をゆがめさせます。
Pain makes you cross, creating a frown on your face.

 私は他人から、「ほら、笑って。笑いって良いものよ。」などと言われたくありません。彼らに、私の気持ちが分かるのでしょうか。
I don't like it when people say to me, "Smile, it can't be all that bad." What do they know?

 時々、ほんとうに痛いことがあります。そんな時、皆さんだったら笑えますか。
On occasions, it is all that bad, and I wonder, would you be smiling if you were in my condition?

 柔らかく、優しく、熱心で、よく教えてくれて、献身的な態度が必要です。障害の状態にある人が、祈りによって癒されるために。
Softly and gently I need to warn zealous, dedicated people that not everyone who has a crippling condition can be healed by prayer.

 次の言葉に注意してください。「その上を自分が歩けないほど深い水の中に、誰かを投げ入れないで」
Heed these words: "Don't throw someone else into the deep water, unless you are walking on it."

 

6 障害という身体的な条件を基準にしないで
  
Put your evaluation priorities on something higher than a physical disability.

 

 人の個性、性格、精神的洞察力、心理的能力は、身体的な能力よりも大事なものです。
A person's personality, character, spiritual acumen, and mental ability are all more important than physical prowess.

 障害を持つ人だとは言っても、まず第一に人間であり、そういう風に扱って欲しいです。何かが欠けているということで、区別しないでください。また、私には世間の人から、身体的な障害が過大に問題視され、精神的、情緒的、個人的な障害が過小評価されているような気がします。
A person with a handicap is a "person" first and needs to be defined that way rather than by a deficiency it seem to me, however, that people have over emphasized physical handicaps and under emphasized mental, emotional, and personality type handicaps.

 精神的な障害、情緒不安定、頭脳の回路が切れたような状態よりも、身体的な障害の方が、私にとってはずっとましです。
I would much rather worry with a physical handicap than be all fouled with a bad mental attitude, constant emotional distress, or scrambled brain circuitry.

     _____________________________________________

 ウイリアム・ディームは、医療心理学者、結婚相談員、牧師の資格を持って、死ぬまで働きました。
During his life, William Diehm worked as a licensed clinical psychologist, marriage counselor and minister.

 大学で心理学を教えました。
He taught psychology at the collage level.

 ポリオとポストポリオのせいで、彼の脚はやせ衰え、ついには全く歩けなくなりました。
Due to contacting polio and a post-polio condition, his legs atrophied and eventually he lost all use of them.

 この文は、ウォルト・シャネイの許可を得て、再掲しました。
This article has been reprinted by permission of Walt Chaney.

 高齢者と介護者のために彼が作ったホームページは、http://seniors-site.com/ にあります。
His web site, dedicated to helping senior citizens and their caregivers, is: http://seniors-site.com/


著作権者 フロリダ中北ポリオの会
 
Copyright 2000 North Central Florida Post-Polio Support Group), All rights reserved.
Last update Aug 26,2000
最終更新2000,8,26

日本語コピー版 作成 2000年10月15日、最終更新日 2000年10月15日
Japanese Copy Version : Since Oct. 15, 2000, Last Update Oct. 15, 2000


日本語版サイト管理者兼翻訳者からのお願い 
Announcement from the Web-Master of the Japanese Version and the Translator into Japanese

  このサイトは、「フロリダ中北ポリオの会」の承認を得て、ボランティアでその英語版サイトの一部を翻訳し、日本語コピー版として作成したものです。
 This is a copy which was kindly provided with the permission from the
the North Central Florida Post-Polio Support Group .
 サイト管理者兼翻訳者は、医学関係者でもプロの翻訳家でもありませんので、その翻訳による誤解を避けるため、2か国語を併記します。
 The web-master of this Japanese version is neither a medical professional nor a professional translator. It is for these reasons to avoid any misunderstandings, both English and Japanese are presented together.
 お医者さんとの相談などに用いる場合には、英語原文をお使いくださり、日本語訳はあくまでも参考とされるよう、お願いいたします。
 If you would like to show tihs information to your medical doctor, please use the English original, and the Japanese translation should be used only as a guide.
 また、私が作ったポリオ体験者のための情報源、「ポリオサロン」 
http://homepage2.nifty.com/polio/salon/salon.htm にもおいでください。
 Also, please visit my PPS resource for polio survivors "the Polio Salon Japan" at
http://homepage2.nifty.com/polio/salon/salon-e.htm
 よろしくお願いします。 Thank you very much.

 北海道 中兼正次 Shoji Nakagane, Hokkaido, Japan